2つの違いってなに?

フリーランスとフリーターの違い、知っていますか?
「フリーランス」と「フリーター」っていう言葉はよく耳にすると思いますが、これらの違いについて知らない人も多く、同じ「フリー」という言葉がつくことから同じだと考えてしまうケースがあるようです。でも、フリーランスとフリーターを比較してみると、立場も働き方も全然違うことがわかります。フリーランスは個人で仕事を請負いながら働いている人で、フリーターは非正規ですが会社に雇用されている立場の人です。例えば、自分の身近な人がフリーランスになると聞いたとき、「えっ!アルバイトで生活していくの?」と思うのは間違いだということなのです。仕事をするにあたって雇用されているかされていないかの違いはかなり大きいので、まずはこの差をきちんと知っておくことから始めましょう。
フリーランスは組織に属していない人
フリーランスという言葉から連想するのはなんだかとても自由そうな人ですよね。実際、フリーランスになればとても自由な働き方ができます。会社に雇用されているわけではないので、会社独自の就業規則や雇用契約に縛られることもなく、自分なりにカスタマイズした働き方を持っています。仕事としてやっていることは会社員もフリーランスもほとんど同じですが、フリーランスの場合は複数のクライアントと契約できます。クライアントと約束した通りの仕事ができるならいくつ契約を増やしたってOKなので、頑張れば頑張った分だけ収入を増やすことができます。
こうなると、フリーランスと個人事業主って同じ意味じゃない?って思うかもしれませんね。確かに働き方としてはほとんど同じなのですが、厳密な違いとしては開業届の提出の有無です。税務署に開業届を提出しているフリーランスは個人事業主ですが、そうでない人が自分の立場を名乗るとしたらそれはフリーランスです。
フリーターはアルバイトで生活している人
フリーターとは時間給で働いている人のことです。そもそも「フリーター」という言葉は、「フリー」と「アルバイト」の2つを合わせた造語であって、もしフリーターを英語で表現するとしたら「Part-time workers」なんです。フリーターと混同しそうになるのがニートや無職ですよね。フリーターは働く意思を持って時間給労働をしている人で、ニートは働く意思がなく実際に働いていない人、無職は所得そのものがない人のことです。
フリーターは非正規雇用なので1社に縛られる必要がなく、いくつかのアルバイトを掛け持ちすることができます。そういう点でのフリーターの自由度はフリーランスと少し似ていますが、どうであれどこかの会社に雇用はされているという点で全然違います。
あなたにおすすめの記事はこちら!
-
フリーターからフリーランスに転身!
時間給で働いているフリーターが収入をアップさせるためには、働き方を変えるしかありません。ブランクを嫌う日本社会でフリーターから会社員になるのは大変でも、フリーランスになってチャンスをつかむことはできます。
READ MORE -
【デザイナー系】
デザイナーの仕事は、企業や商品、サービスのイメージをデザインすることです。グラフィックデザイナーやDTPデザイナーならまとまった年収になるものの、イラストレーターの多くは年収が100万円にも満たないという状況です。
READ MORE -
2つの違いってなに?
フリーランスとフリーターは、名前が似ていることから同じだと誤解されてしまうことがありますが、フリーランスは個人で仕事を請け負っている人のことで、フリーターは非正規で会社に雇用されながら時間給で働く人のことです。
READ MORE